ホテルのユニットバスを使うとき、シャワーカーテンをバスタブの内側に入れるべきか、それとも外側に出すべきか、迷ったことはありませんか?
わたし自身、ホテルに宿泊する機会が少なく、ホテルでユニットバスを使うときはいつも悩んでしまうんですよね……
意外と知られていないこのポイントですが、正しく使うことで床の水浸しを防ぎ、快適に過ごすことができますよ。
今回の記事では、ホテルでユニットバスに入る際、シャワーカーテンの正しい使い方や、使用した後の片付け方について、分かりやすく解説していきますね。
ホテルのシャワーカーテン、正しい使い方は?内側?それとも外側?
ホテルのユニットバスを使うとき、
シャワーカーテンは浴槽の内側に入れるのが正解?
それとも、外側に出すべき?
意外と迷いがちなこのポイントについて、ここでは正しい使い方を解説します。
シャワーを浴びるときのカーテンの正しい位置
シャワーを使うときは、カーテンをバスタブの内側に入れるのが正しい方法です。
カーテンをバスタブの内側へ入れることで、水が外側へ飛び散るのを防ぎ、バスルームを快適に保つことができます。
さらに、シャワーの水滴をカーテンと浴槽の境目に向けることで、カーテンが固定され、水漏れをより効果的に防ぐことができますよ。
湯船にお湯をためるときのシャワーカーテンの位置
浴槽にお湯をためてゆっくり入浴するときは、シャワーカーテンを外側に出しておくのがベストです。
そうすることで、シャワーカーテンの裾が浴槽の中に入り込んで濡れるのを防ぎ、快適に入浴できますよ。
シャワーカーテンが湯舟に浸かってしまうと、衛生面が気になって、不快に感じることもありますよね。
ホテルのバスルームを快適に使うためにも、シャワーカーテンの正しい扱い方を意識してみましょう。
次は、チェックアウト時におすすめの片付け方についてご紹介します。
シャワーカーテンの後片付けは開ける?閉める?正しい乾かし方
シャワーを使ったあと、シャワーカーテンは開けたままにしたほうがいいのか、それとも閉めたほうがいいのか、迷ったことはありませんか?
基本的には、使用した後はカーテンを広げて乾かすのが理想的です。
その理由を詳しく解説していきますね。
カビ予防
シャワーカーテンを開いた状態にすると、付着した水滴が素早く乾き、カビの発生を防ぐことができます。
湿気対策
バスルーム全体の空気が循環しやすくなり、湿気がこもりにくくなります。
清潔な状態をキープ
シワや嫌な臭いがつきにくくなり、次に使うときも快適です。
ホテルのユニットバスを気持ちよく使うためにも、シャワーカーテンの適切な片付け方を意識してみましょう。
チェックアウト前に押さえておきたいポイント
清掃しやすい状態に整える
チェックアウト前に、シャワーカーテンをしっかり広げておきましょう。清掃スタッフがスムーズに作業できますよ。
忘れ物チェック
シャワーカーテンの裏側やフックに、持参してきた私物のシャンプーや、ヘアゴムなどの小物が残っていないか確認しましょう。
気持ちよくホテルを後にするためにも、ちょっとした気配りを意識してみてくださいね。
ホテルのバスルームのドア、開ける?閉める?知っておきたいポイント
普段、あまり意識していないことが多いバスルームのドアですが、実は「閉める」ことがとても大切なんです。
ドアを開けたままにしておくと、バスルームの湿気が部屋全体に広がり、場合によっては火災報知器が誤作動を起こしてしまうことも。
また、夜間に蒸気が漏れることで、ほかの宿泊客に迷惑をかける可能性もあります。
そうした理由から、多くのホテルではバスルームのドアを閉めるようにと注意書きを掲示しています。
快適に過ごすためにも、ホテルのルールを守りながら気持ちよく滞在しましょう。
ホテルのシャワーカーテン、内側?それとも外側?使った後の片付け方も解説まとめ
今回の記事では、ホテルのユニットバスに設置されている、シャワーカーテンの使い方についてお伝えしました。
シャワーを浴びるときは、カーテンを浴槽の内側に入れて、水が床に飛び散らないようにしましょう。
また、浴槽にお湯をためてゆっくり入浴する時は、カーテンの裾が水に浸からないよう、外側に出しておくのがポイント。
ユニットバスを使用した後は、シャワーカーテンをしっかり広げて乾かすことで、カビや嫌な臭いを防ぎ、清潔な状態をキープできます。
また、チェックアウトする前にシャワーカーテンを開けておくと、清掃スタッフの作業がスムーズになり、気持ちよくホテルを後にできますよ。
ちょっとした気遣いを意識するだけで、ホテルのバスルームを快適に使えますので、ぜひ試してみてくださいね。